アラフィフ元気日記

アラフィフからますます元気に

『自己治癒力を高める医療: 病気になるプロセスに寄り添う 』小西康弘(著)を読みました-その2

『自己治癒力を高める医療: 病気になるプロセスに寄り添う 』小西康弘()を読みました。

 

病気になるプロセスが川の流れに例えられていて

環境、生活習慣、加齢

上流 心身ストレス

中流 自己治癒力の低下

下流 生活習慣病、がんなどの慢性疾患

となっています。

 

がん というのも、自己治癒力が低下したために、おこる病気です。

 

毎日3000-6000個のがん細胞ができていますが、通常はそれが、自己治癒力で、自動的に排除されているため、癌にはなりません。

 

がん細胞ができること自体は異常ではありませんが、がん細胞を排除するシステムが正常に働かなくなってしまうことが問題となるようです。

 

自己治癒力を回復することで、がん細胞を排除するシステムが回復していくそうです。

 

 

 

自己治癒力が低下する、一つの要因として、活性酸素が高い状態にある。(活性酸素はまわりから電子を奪い、まわりのものを酸化させる作用があります。)つまり、体が酸化しやすい状態にある。ということがあります。

 

自己治癒力の構成成分の、脂質、核酸蛋白質は酸化してしまうと、十分に機能することができなくなって、自己治癒力が低下してしまうのです。

 

体の酸化しやすい状態を改善するには、抗酸化物質の補充や、電子を補うなどの方法があるようです。

こうすることで、免疫細胞が働きやすい環境が整います。

 

 

 

自己治癒力が低下する、もう一つの要因として、低体温症があります。

 

低体温症になると、自律神経のバランスの乱れ、新陳代謝の低下、ミトコンドリア機能の低下、体の様々な生理機能の低下、血流悪化、酵素活性の低下などがおこり、自己治癒力が低下します。

 

低体温症をなおすことで、免疫細胞が働きやすい環境にすることができます。

 

 

 

 

病気になるプロセスのさらに上流の、潜在意識の部分に、自己治癒力を低下させる要因がひそんでいる場合もあるそうです。

 

顕在意識では、「病気を治したい」と思っていても、

 

潜在意識の部分で「私は病気でなければならない」「病気を治したくない」といった思いがあった場合、

 

潜在意識のほうが、パワーが強いため、自己治癒力が低下した状態がつづいてしまうことがあります。

 

自己治癒力が低下した状態を解放し、「病気は自分にとって必要なメッセージだった」と病気と和解することで、本来の自己治癒力が発揮され、病気が治りやすくなるそうです。

『自己治癒力を高める医療: 病気になるプロセスに寄り添う 』を読みました その1

『自己治癒力を高める医療: 病気になるプロセスに寄り添う 』小西康弘(著)を読みました。

病気になるプロセスが川の流れに例えられていて

環境、生活習慣、加齢

上流 心身ストレス

中流 自己治癒力の低下

下流 生活習慣病、がんなどの慢性疾患

 

今の一般的な西洋医学では、おもに下流の治療がメインに行なわれています。

しかし、誰もがいきなり病気になるわけではありません。 病気になってしまう前には、まず、自己治癒力の低下がおこっているそうです。

その自己治癒力(自然治癒力)の低下がなぜおこるのか、どういう対処法があるのかについて書かれています。

 

自己治癒力は主に3つの機能につかさどられています。

自律神経、ホルモン、免疫系です。

この3つの機能はお互い関係しあっています。

 

自律神経のバランスが崩れると、起立性調節障害(ふらついて起き上がれない)が起こったり、 ホルモンバランスが崩れると、副腎疲労症候群がおこったり 免疫系が崩れると、慢性疲労症候群になったりします。

 

こういった症状は、すべて自己治癒力が低下してきている状態といえます。

 

そして、自己治癒力が低下の原因の一つは腸内環境の悪化だそうです。

慢性的にストレスがかかると、腸内環境が乱れてきて、 リーキーガット症候群といって、腸の細胞の間に大きな隙間ができて、本来アミノ酸まで分解されて吸収されるはずのタンパク質が、分解される前のタンパク質のままで吸収されてしまうようになってしまいます。

本来吸収されるべきものでないタンパク質が吸収されてしまうと、体がアレルギー反応をおこしてしまいます。

このアレルギー反応は、通常のアレルギー反応と違って、半日から数日後に起こってくる、遅発型のフードアレルギーといわれるものです。

体の中でずっとゆるい炎症反応がおこっている状態が続くので、いつのまにか体が疲れて、自己治癒力が低下してしまいます。 また、腸内環境が乱れると、腸管カンジダ症がおこり、カンジダが発生する有機酸が、ミトコンドリアのエネルギー産生サイクルをブロックするために、エネルギー産生がうまくいかないために、慢性疲労症状がでて、自己治癒力が低下してしまいます。

さらに、腸内環境が乱れると、腸管からのデトックス機能が低下し、重金属の排出が低下し、重金属が体内に蓄積しやすくなってしまいます。

体に重金属がたまると、体で必要な機能に滞りがでて、自己治癒力が低下してしまいます。

 

こういう風に低下した自己治癒力は、 ビタミン、ミネラルの補充 腸内環境の改善 ミトコンドリア機能の改善 重金属の除去 を行なうことで、改善していくことができるようです。

乳がん検診に行って自己検診を教えてもらいました

乳がん検診に行ってきました。

結果は異常なしで一安心でした。

 

年々乳がんにかかる人が増えているようで、自己検診を教えてもらいました。

 

知っているようで、結構思い違いをしている部分もあったので、シェアしますね。

 

1、毎月1回(日を決めて)実施する

月経がある人は、月経終了日がベスト。月経がない人は日を決めてやる。

 

2、指の腹、手のひら全体を使う

右手で左乳房、左手で右乳房を。

手の圧力が大事で、やわらかく力を抜いて指をすべらします。

手の甲に浮き出た血管を感知できる程度の圧力だそうです。

強く押しすぎるとかえって、凹凸がわからなくなりやすいそうです!

 

3、仰向けに寝て行なう

座って行なうと、乳房の上半分はわかりやすいのですが、下半分がわかりにくくなります。

 

4、乳房全域をチェック

仰向けに寝ると、乳房が広がるので、結構広い範囲をチェックする必要があります。

上は鎖骨から、下は肋骨の一番下まで。

外は腋窩線(脇の下のライン)から 内側は胸骨(正中)まで。

上から下まで、外から内へ触診し、下から上へ外から内へ触診してもどります。

 

5、乳頭からの血液分泌がないか

ブラジャーのシミがないか、乳首をつまんでみて分泌物がないか

 

6、乳頭のただれがないか

 

7、立って鏡でみて、えくぼや、ひきつれなどがないか

 

乳がんは、がんのなかでも、日本女性がかかる割合(罹患率)がトップで、年々増加傾向だそうです。

 

なんと、女性の12人に1人が乳がんにかかると言われているそうです。

 

気をつけたいですね。